ホーム » ブログ » 図でRAID構成を解説
このエントリーをはてなブックマークに追加
@2012/04/26

スポンサーリンク
会社のサイトをリニューアル時、サーバのRAID構成問題が出てきました。
インターネットでいろいろを調べたところ、何となくわかりました。
まず、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)とはナニ?
答え:複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術

次ましては、良く使われているいくつのRAID構成を図で解説します。
RAID0の解説:
簡単に言えば:最低2台ドライブの構成で、データを分散して読み書きし高速化したものである。

メリット:
・シーケンシャルアクセス速度が上がる。
     ※ドライブの台数を増えれば増えるほど速度が速くなる。
デメリット:
     ・冗長性が全くない。任意の一台ドライブ故障が発生したら、データが破壊する。
     ・ドライブ台数が増えれば増えるほど故障率も上がる。
私の理解:ただアクセス速度が上がるたけ、実際があまり使わない。

RAID1の解説:
簡単に言えば:最低2台ドライブの構成で、データを二重化で保存する。

メリット:
・冗長性がある。片方のドライブが死亡しても、データの復旧ができる。
・片方のドライブ壊れても、もう一方のドライブが正常に稼働しているため、性能も低下しない。
デメリット:
     ・RAID構成の中で唯一ディスクサイズの大容量化、高速化を目的としていない。
     ・RAID 1の全容量は、構成するドライブの中でもっとも小さな容量に決定される。
私の理解:データの冗長性を考えてたが、速度が考慮していない。
     中小規模な会社社内のファイルサーバとして使えるが、ECサイトには使わないほうがいい。

RAID10の解説:
簡単に言えば:最低4台ドライブの構成で、冗長性を考えた上に、高速化した技術。

メリット:
・高速化(RAID0のメリットを持ち)
・冗長性がある。(RAID1のメリットを持ち)
デメリット:
     ・そのた
※RAID10 と RAID01の二種類構成がある。
※RAID 0+1:ストライプされた領域をミラーリング(RAID0したものを一個ドライブに仮想して、RAID1で構成する)
※RAID 1+0:ミラーセットをストライプ(RAID1したものを一個ドライブに仮想して、RAID0で構成する)
私の理解:データの冗長性を考えし、速度も考慮する。
     ECサイトにも使える。

RAID5の解説:
簡単に言えば:最低3台ドライブの構成で、ブロック単位でのパリティ分散記録。

メリット:
・ドライブの台数が増えるほど高速化を見込める。
・耐故障も考慮する。
デメリット:
     ・読み出しは高速であるが書き込みは低速である。(データベースサーバでRAID5構成をやめましょう?)
私の理解:速度を考慮し、対故障を考えている。
     ※静的WEBサーバなら、相性がいいと思う。

RAID50の解説:
簡単に言えば:最低6台ドライブの構成で、RAID5で構成したものを一個ドライブに仮想して、RAID0を構成する。

メリット:
・読み書きの高速性を利点とするRAID 0を外側にすることで、書き込み速度の向上効果がより強く期待できる。
・ドライブ故障への耐性に優れる。
私の理解:対故障をさることながら、書き込みを高速化する。
     ※データベースサーバに一番相性がいいじゃないの?

以上、メモーを


♪ 当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。
0人
このエントリーをはてなブックマークに追加


★ 当記事を閲覧の方は下記の【関連記事】も閲覧していました。

お名前:

 

EMAIL:

 

URL:

 

認証コード:

zanmai.net-safecode

 


※会員の方は認証コードを要らないから、新規登録をオススメ!

check